Tag Archives: 脳波

脳からの知識蒸留(Distilling the Knowledge from a Brain) – 結果 –

前回からの続き。脳からの知識蒸留を目指し実験を行った。目的は効率的なハンドラベリングであり、今回のPoCでは生体情報をDeep Learningの蒸留と同じ方法、ソフトターゲットの設定で活用できるか?を検証した。

解いた問題と前提

データセット

脳からの知識蒸留を目指すため、前回作成したツールを用いて約330枚のバラの写真に対するハンドラベリングを行った。ハンドラベリング時に取得したデータは次の通り。

  • 病気の区分(黒星病・うどん粉病・健康)
  • 病気の進行度(軽症・中程度・重症)
  • 脳波(集中度を利用)
  • 分類にかかった時間(集中度の平均化のために使用)

元データはバラの病気診断サイト用に収集したもので、黒星病・うどん粉病・健康が1/3ずつとなるよう調整し、ハンドラベリングを実施した(各クラスのデータ数は同じ)。進行度は軽症が半分、中程度以上が半分な感じだが、データセット内の進行度の割合は調整していない。

モデル・学習の概要

今回は3クラス(黒星病・うどん粉病・健康)分類問題を(Convolution層+Pooling層)×2+分類用の層×2なCNNで解くシンプルな問題設定・モデルとした。転移学習や事前学習は行っていない。
脳からの知識蒸留が有効かを確認するため、下記4つのデータで学習し結果を比較した。

  1. 病気区分のラベルのみを用いた学習(普通の学習)
  2. 病気区分のラベルと進行度を併用した学習。病気進行度が高いほど病気区分ラベルの確信度が高くなるようにした。
  3. 病気区分のラベルと脳波を併用した学習。集中度が低いほど病気区分ラベルの確信度が高くなるようにした。(難しく考えなくても分類できたと言う意図[1])
  4. 病気区分のラベルと進行度と脳波を併用した学習。2.と3.の掛け算。

データセットを学習用75%・評価用25%に分割し、2エポック後の評価用データに対する正解率を比較した。学習データ・評価データに含まれる写真は4条件すべてで同一である(4条件でデータ分割による有利不利は生じていない)。loss関数として1.ではcategorical_crossentropyを、2.-4.ではkullback_leibler_divergenceを用いた。これは、2.-4.の正解データが教師の出力(本件では人間の確信度に相当する分布)でありバイナリ値ではない為である。

結果とまとめ

結果は次の通りであった。驚くべきことに[2]、Distilling the Knowledge from a Brainには効果があった。

  1. 通常の学習:正解率 37%
  2. 進行度の併用:正解率 37%
  3. 脳波の併用:正解率 41%
  4. 進行度+脳波の併用:正解率 49%

結果の解釈は難しいが、正解ラベル以外の情報(特に脳波)にも意味がありそうな感じである。データ数が少なく、そもそもの正解率が低いので何ともいえない感もあるので、今後データ数を増やして再度実験を行ってみたいところ。以下、硬い感じのまとめ。
AIが流行るにつれてハンドラベリングの重要性も上がっている[3]。本PoCではハンドラベリング時に脳波を測定し、それをモデル学習時に使用することで学習の効率化が出来る事がわかった。今後のラベリング作業では脳波を測定することがスタンダードになるだろう[4]。分類時の脳波付きデータセットが広く公開されることを期待する[5]。そのようなデータセットのもと、Distilling the Knowledge from a Brainの活用や脳波予測タスクをマルチタスクの1つとして解く学習によって、他のタスクの精度が上がっていくと推測される[6]。
(硬いまとめはここまで。個人的な思い的な考察はその他に続く。)

脚注

[1] この仮定は相当怪しい。
[2] こんな雑な問題設定・解き方で差が出るとは思わなかったが、複数回実行しても結果がほぼ同じであった。同じモデルにtrainを繰り返していないか確認したり、1.-4.の学習順番を変えてみたりもしたが同じ結果だった。びっくり。観測者効果的なもので脳波が変わったのだろうか?それはそれでびっくりだが。
[3] これはたぶん本当。実務では大きな課題。
[4] 脳波計測がスタンダードにはならないだろうが、取りやすい生体データが併用される可能性は感じた。特に心拍とか視線とか。
[5] 欲しい人がいれば今回のデータを公開してもよいかなーと思いつつ、雑にやったところを綺麗にするのが面倒なので、お蔵入りになりそうな予感がしている。
[6] 個人的にマルチタスクへの適用に可能性を感じている(参考論文「One Model To Learn Them All」)が、良い感じのデータが無いので試せていない。暇があったらやるかも。
Read more »

脳からの知識蒸留(Distilling the Knowledge from a Brain) – 準備-

知識の蒸留(Knowledge Distillation)とは?

Deep learningの世界では知識の蒸留(Knowledge Distillation)が行われている。蒸留というと非常にかっこよい響きなのだが、やっているのは「大きなモデル」を用いて「小さなモデル」を「効率的に学習・構築」することである。
バラの病気診断モデルは以前紹介したように次の手順で構築した。

  • データ(写真)を集めて、ラベル(病気の有無など)を人が設定する(ハンドラベリング)。
  • ハンドラベリングしたデータを用いて、教師あり学習を利用し、植物の葉が病気か否かを判別する多値分類モデルを構築する。

上記で構築したバラの病気診断モデルはInception V3をベースにしておりネットワークの規模が大きい(ネットワーク規模の情報)。すなわち、高精度だが低速度である。バラの病気診断モデルをスマホに展開したい場合、若干精度を落としてでもネットワーク規模が小さく高速なモデル(例えばMobileNet)を使いたくなる。普通はデータだけ再利用してモデルは学習しなおすというプロセスが必要となるが、蒸留を用いると効率的な構築が可能となる。ざっくりとした仕組みは次の通りである。

  1. 病気診断モデル(Inception V3 / 先生)に学習用画像データを入力し、その画像に対する「健康・黒星病・うどん粉病・その他カビ系の病気」の4カテゴリの確率を得る。
  2. 病気診断モデル(Inception V3 / 先生)が出した4カテゴリの確率情報も用いて病気診断モデル(MobileNet / 生徒)を学習する。

普通は健康か否かという0/1の情報で学習するが、高精度モデルが診断した確率にも有用な情報が含まれているので、それを利用しようというアイデアである。実際に蒸留は効果があり、モデル圧縮をする場合によく用いられている。詳細はIntelの記事が良くまとまっていて、kerasを用いた実装例も載っている。

脳からの知識の蒸留(Distilling the Knowledge from a Brain)

バラの病気診断サイトを作ったときに時間がかかったのは、病気か否かのラベリングである。一般的に人間によるラベリングは高コストであり、しかも、間違いが含まれている。ハンドラベリングをしたことがある人ならわかると思うが、現実のデータには判定に困る画像も多い。加えて判定基準は人によって異なっている。同症状の画像に異なるラベルが貼られていることは少なくない。
ハンドラベリングは教師である人間から、生徒であるDeep Learningな各モデルへの情報伝達に他ならない。ということは蒸留の仕組みも利用できるはずである。人間が下した0/1の判断だけではなく、それに付随する判断確率の情報を用いれば高速・高精度なモデルが構築できるに違いない。問題は判断確率の分布情報をどうやって得るかであるが、近年のテクノロジーによって解決できる。すなわち脳波を計れば良い[1]。

脳波の測定とラベリング

今回、脳波の測定はNeuroSkyのMindWave Mobile 2で行った。このデバイスを用いてハンドラベリング時の脳波をはかり、その値をラベルの確度の一つとして利用する。MindWave Mobile2は1.5万円くらいで購入でき、python+thinkgearを用いてデータの取得が可能である(serialではなくpyserialが必要なことに注意)。なお、本件はMacで実施したのでWindowsではやり方が異なる可能性がある。
ライブラリはpipから導入できる。

pip install thinkgear
pip install pyserial

ライブラリ導入後、pythonを用いて

device = '/dev/tty.MindWaveMobile-SerialPo'
tg = ThinkGearProtocol(device)
for pkt in tg.get_packets():
  for d in pkt:
    if isinstance(d, ThinkGearAttentionData):
      val = d.value
      now = datetime.datetime.now()
      print("{},{}".format(now, val))

と言う感じでデータが取得できる(上記の例では脳波というよりは集中度をとっている)
今回は下画像のようなラベリング用簡易WEBアプリに脳波取得ロジックを組み込み、ラベリング実施時の脳波(特に集中度)を計測・保存した。ハンドラベリング時には0/1な病気判定だけでなく、その病気の進行度も選べるようになっており、迷いが生じると脳波に現れる[2]。モデル構築の学習時に脳波情報を併用することで、Deep Learning部の収束が早くなれば、脳からの知識蒸留ができた[3]と言えるのではないか。

実験の結果は次ページで報告。

脚注

[1] 別に脳波である必要は無い。むしろ、脳波は計測が難しく、このような用途には適していない。
[2] 実際のところ現れたと言えば現れたが本当に脳波なのかはかなり疑問である。前述の通り、心拍とか血圧とか目線とか判断までの時間とか脳波よりも測りやすくて効果がありそうな指標は多数存在する。
[3] 本件が誇大広告であることは認識している。が、Deep Learning関係の研究論文から著しく外れた言葉使いはしていない(と思う)ので激しい突っ込みは勘弁してください。