GoogleからGemma2がリリースされた[1]。9B[2]と27Bが公開されている。Llama3を超える性能とのことで検証してみた。性能評価に使用したデータは以前(DAMO PolyLM-13Bの機械翻訳性能 | ぷるーふおぶこんせぷと (staka.jp))と同じ。検証環境は環境はColab Pro+を用いた。 量子化によって性能が変わるという話もあり、量子化方針を変えて実験している。
Gemma2は回答に余計なトークンが入ることが少なく[3]、本件の検証ではGPT-4oを用いた回答抽出は行っていない。評価指標はBLEU、使用したツールやtokenizerは以前と同じ(sacrebleu –tokenize ja-mecab)である。「0 shot」と「1 shot」の比較でICLやRAGなどプロンプト内にデータを与えた時の性能をザックリとみる事ができる。いつもの通り非常に限定された機械翻訳ベンチマークであることに注意が必要である。
モデルと量子化 | 0 shot | 1 shot |
google/gemma-2-9b-it · Hugging Face / 16bit [4] | 29.1 | 43.5 |
google/gemma-2-9b-it · Hugging Face / 8bit [5] | 29.3 | 42.5 |
google/gemma-2-9b-it · Hugging Face / 4bit [6] | 25.4 | 40.2 |
結果と所感
Gemma2 9Bの機械翻訳は非常に高く商用モデルに匹敵している[7]。訳抜けなど若干の問題はあるとはいえ1 shotであれば機械翻訳モデルとしても実用に達していそうな性能。この品質が公開モデルで達成できることに正直驚いた[8]。
量子化による性能劣化は8bitまでは大きくなさそうに見えるが、4bitまで落とすとさすがに影響が出ている。
蒸留を介している構築方針も興味深くNemotron-4 340B – arXiv最新論文の紹介 (devneko.jp)のような合成データ構築にフォーカスしたLLMも併せて特化型・独自LLMの可能性を感じる。
脚注
[1] Google launches Gemma 2, its next generation of open models (blog.google)
[2] 9Bモデルはより大規模なモデルから蒸留によって構築されているとのこと(「We also train the 2B and 9B models with knowledge distillation (Hinton et al , 2015) instead of next token prediction. The resulting models deliver the best performance for their size, and even offer competitive alternatives to models that are 2-3× bigger.」(gemma-2-report.pdf (storage.googleapis.com)より引用)。
[3] <bos><eos><end_of_turn>は機械的に除去している。
[4] torch.bfloat16
[5] BitsAndBytesConfig(load_in_8bit=True)
[6] BitsAndBytesConfig(load_in_4bit=True)
[7] leakageの疑いはあるが…
[8] ベンチマークがベンチマークとして成立しているか若干疑問が出てきたため、より実用的なデータセットを構築しようかと考えている最近。
0 Comments.