知識の蒸留(Knowledge Distillation)とは?
Deep learningの世界では知識の蒸留(Knowledge Distillation)が行われている。蒸留というと非常にかっこよい響きなのだが、やっているのは「大きなモデル」を用いて「小さなモデル」を「効率的に学習・構築」することである。
バラの病気診断モデルは以前紹介したように次の手順で構築した。
- データ(写真)を集めて、ラベル(病気の有無など)を人が設定する(ハンドラベリング)。
- ハンドラベリングしたデータを用いて、教師あり学習を利用し、植物の葉が病気か否かを判別する多値分類モデルを構築する。
上記で構築したバラの病気診断モデルはInception V3をベースにしておりネットワークの規模が大きい(ネットワーク規模の情報)。すなわち、高精度だが低速度である。バラの病気診断モデルをスマホに展開したい場合、若干精度を落としてでもネットワーク規模が小さく高速なモデル(例えばMobileNet)を使いたくなる。普通はデータだけ再利用してモデルは学習しなおすというプロセスが必要となるが、蒸留を用いると効率的な構築が可能となる。ざっくりとした仕組みは次の通りである。
- 病気診断モデル(Inception V3 / 先生)に学習用画像データを入力し、その画像に対する「健康・黒星病・うどん粉病・その他カビ系の病気」の4カテゴリの確率を得る。
- 病気診断モデル(Inception V3 / 先生)が出した4カテゴリの確率情報も用いて病気診断モデル(MobileNet / 生徒)を学習する。
普通は健康か否かという0/1の情報で学習するが、高精度モデルが診断した確率にも有用な情報が含まれているので、それを利用しようというアイデアである。実際に蒸留は効果があり、モデル圧縮をする場合によく用いられている。詳細はIntelの記事が良くまとまっていて、kerasを用いた実装例も載っている。
脳からの知識の蒸留(Distilling the Knowledge from a Brain)
バラの病気診断サイトを作ったときに時間がかかったのは、病気か否かのラベリングである。一般的に人間によるラベリングは高コストであり、しかも、間違いが含まれている。ハンドラベリングをしたことがある人ならわかると思うが、現実のデータには判定に困る画像も多い。加えて判定基準は人によって異なっている。同症状の画像に異なるラベルが貼られていることは少なくない。
ハンドラベリングは教師である人間から、生徒であるDeep Learningな各モデルへの情報伝達に他ならない。ということは蒸留の仕組みも利用できるはずである。人間が下した0/1の判断だけではなく、それに付随する判断確率の情報を用いれば高速・高精度なモデルが構築できるに違いない。問題は判断確率の分布情報をどうやって得るかであるが、近年のテクノロジーによって解決できる。すなわち脳波を計れば良い[1]。
脳波の測定とラベリング
今回、脳波の測定はNeuroSkyのMindWave Mobile 2で行った。このデバイスを用いてハンドラベリング時の脳波をはかり、その値をラベルの確度の一つとして利用する。MindWave Mobile2は1.5万円くらいで購入でき、python+thinkgearを用いてデータの取得が可能である(serialではなくpyserialが必要なことに注意)。なお、本件はMacで実施したのでWindowsではやり方が異なる可能性がある。
ライブラリはpipから導入できる。
pip install thinkgear
pip install pyserial
ライブラリ導入後、pythonを用いて
device = '/dev/tty.MindWaveMobile-SerialPo' tg = ThinkGearProtocol(device) for pkt in tg.get_packets(): for d in pkt: if isinstance(d, ThinkGearAttentionData): val = d.value now = datetime.datetime.now() print("{},{}".format(now, val))
と言う感じでデータが取得できる(上記の例では脳波というよりは集中度をとっている)
今回は下画像のようなラベリング用簡易WEBアプリに脳波取得ロジックを組み込み、ラベリング実施時の脳波(特に集中度)を計測・保存した。ハンドラベリング時には0/1な病気判定だけでなく、その病気の進行度も選べるようになっており、迷いが生じると脳波に現れる[2]。モデル構築の学習時に脳波情報を併用することで、Deep Learning部の収束が早くなれば、脳からの知識蒸留ができた[3]と言えるのではないか。
実験の結果は次ページで報告。
脚注
[1] 別に脳波である必要は無い。むしろ、脳波は計測が難しく、このような用途には適していない。
[2] 実際のところ現れたと言えば現れたが本当に脳波なのかはかなり疑問である。前述の通り、心拍とか血圧とか目線とか判断までの時間とか脳波よりも測りやすくて効果がありそうな指標は多数存在する。
[3] 本件が誇大広告であることは認識している。が、Deep Learning関係の研究論文から著しく外れた言葉使いはしていない(と思う)ので激しい突っ込みは勘弁してください。
0 Comments.